![](http://mochimonolist.com/wp-content/uploads/2023/02/sato-01-150x150.png)
英検2級に合格しているサトです。
この記事では、英検(実用英語技能検定)の持ち物チェックリストをシェアします。
リストにはチェックボックスがあるほか、リストの内容をコピーできるボタンもありますので、ご活用ください。
英検の持ち物チェックリスト
英検の持ち物チェックリストです。
持ち物の名前をタップすると、チェックマークがつきます。
また、チェックリストの下にある「Copy」ボタンを押すとリストの内容をコピーできますので、ご活用ください。
英検は紙ベースのもの(従来の英検)とコンピューターを使うもの(英検S-CBT)があり、それぞれの持ち物は次のとおりです。
必要な持ち物
あると便利な持ち物
必要な持ち物
あると便利な持ち物
必要な持ち物
あると便利な持ち物
持ち物は試験の方式によって違う
英検の持ち物は、試験の方式によって違いがあります。
試験の方式は、次の2つ。
- 紙と鉛筆・シャープペンシルを使う方式(以下、「従来の英検」)
- コンピューターを使う方式(以下、「英検S-CBT」)
また、従来の英検には一次試験と二次試験があります。
なので、次の順番に持ち物を解説していきます。
従来の英検(一次試験)の持ち物について解説
ここでは従来の英検(一次試験)の持ち物を、必要度に応じ、次の2つに分けて解説します。
必要な持ち物から見ていきましょう。
必要な持ち物
従来の英検(一次試験)に必要な持ち物は、次のとおりです。
順に解説していきます。
一次受験票(4級・5級)
英検4級または5級を受ける場合、「一次受験票」が必要です。
受験票は申し込み後、試験日の1週間前までに郵送されます。
4級・5級の場合、顔写真は必要ありません。
一次受検票 兼 本人確認票(1級〜3級)
受験級が1級から3級の場合、「一次受検票 兼 本人確認票」が必要です。
4級・5級と同じく、試験費の1週間前までに郵送で届きます。
1級〜3級の場合、顔写真を貼る必要があるのでご注意ください(次で解説します)。
「一次受検票 兼 本人確認票」は、二次試験でも必要になります。
顔写真(1級〜3級のみ)
1級から3級を受験する場合は、顔写真を「一次受検票 兼 本人確認票」に貼る必要があります。
顔写真の条件は、次のとおり。
- 縦3cm×横2.4cm
- 最近6か月以内撮影
- 上半身
- 無帽
- 正面
- モノクロでもカラーでも可
申し込みが完了した時点で準備しておくといいと思います。
身分証明書(1級〜3級のみ)
1級から3級を受ける場合、身分証明書もお忘れなく。
身分証明書として使えるものは、次のとおりです。
- 学生証
- 生徒手帳
- 健康保険証
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 健康保険証のコピー(年少者のみ)
たとえば次のものは身分証明書として使えないため、ご注意ください。
- 名刺
- 会員カード類
- 定期券
- マイナンバーの通知カード(写真がない紙のカード)
マスク
英検の会場ではマスクの着用が義務付けられています。
マスクがない場合、受験ができない場合もあるので、必ず着用していきましょう。
![](http://mochimonolist.com/wp-content/uploads/2023/02/sato-01-150x150.png)
予備もあると安心ですね。
HBの鉛筆 または シャープペンシル
言うまでもありませんが、鉛筆かシャープペンシルも必要です。
濃さは「HB」と指定されています。
普段、使い慣れている方を持って行くといいでしょう。
落としてしまった場合などに備え、予備を持っていくことをおすすめします。
消しゴム
消しゴムも(当然)必要な持ち物のひとつです。
鉛筆・シャープペンシルと同じく、予備も持っておくと安心です。
上ばき・靴入れ
会場によっては、上ばきが必要なところもあります。
受験票に記載がある場合は、必ず持って行きましょう。
靴を入れる袋などもお忘れなく!
あると便利な持ち物
従来の英検(一次試験)の際、あると便利な持ち物は次のとおりです。
順に見ていきましょう。
腕時計
腕時計がなくても、受験はできます。
ただ、いつでも時間を確認できるよう、準備しておくことをおすすめします。
試験中はスマホやスマートウォッチは使えないので、純粋な腕時計を持って行きましょう。
座布団・クッション
座布団やクッションを使いたい場合は持って行きましょう。
ハンカチ・ティッシュ
ハンカチやティッシュも持っておくと安心です。
スマホ
スマホはどこに出かけるにも必要かもしれませんが、英検のときにもアプリで復習ができるなど、活躍してくれます。
参考書
使ってきた参考書があれば、カバンに入れておいて復習に使いましょう。
消毒用アルコール
消毒用アルコールがあると、いつでも消毒できて便利です。
ジャケットなど
寒さ対策に、ジャケットなども持っておくと安心です。
会場の温度に影響されず、集中できる効果が期待できます!
従来の英検(二次試験)の持ち物について解説
一次試験を突破すると、二次試験が待っています(1級〜3級の場合)。
二次試験の持ち物を、次の2つに分けて解説します。
必要な持ち物から見ていきましょう。
必要な持ち物
従来の英検(二次試験)に必要な持ち物は、次のとおりです。
「4.身分証明書」から「8.上ばき・靴入れ」については、持ち物の名前をタップすると、「従来の英検(一次試験)に必要な持ち物」の解説に飛びます。一次試験に必要な持ち物と同じだからです。
ここでは1〜3について、順に見ていきましょう。
二次受験票
二次受験票は、一次試験の結果とともに郵送されます。
二次試験の日の1週間前までに届くことになっているので、必ず確認しましょう。
本人確認票(一次試験を本会場で受験した場合)
「本人確認票」は、一次試験の受験票も兼ねているものです。
一次試験を本会場で受験した場合は、この本人確認表を持って行きましょう。
一次試験を準会場で受けた場合は、次の顔写真が必要になります。
顔写真(一次試験を準会場で受験した場合)
一次試験の会場が準会場だった場合、顔写真を二次受験票に貼る必要があります。
顔写真の条件は、一次試験と同じく、次のとおりです。
- 縦3cm×横2.4cm
- 最近6か月以内撮影
- 上半身
- 無帽
- 正面
- モノクロでもカラーでも可
あると便利な持ち物
従来の英検(二次試験)の際、あると便利な持ち物は一次試験と同じで、次のとおりです。
持ち物の名前をタップすると、「従来の英検(一次試験)の際にあると便利な持ち物」の解説に飛べます。
英検S-CBTの持ち物の持ち物について解説
ここでは、英検S-CBTの持ち物を、次の2つに分けて解説します。
必要な持ち物から見ていきましょう。
必要な持ち物
英検S-CBTに必要な持ち物は、次のとおりです。
「3.マスク」〜「6.上ばき・靴入れ」については、持ち物の名前をタップすると、「従来の英検(一次試験)に必要な持ち物」の解説に飛びます。同試験に必要な持ち物と同じだからです。
以下、1と2について解説します。
受験票(印刷したもの)
英検S-CBTの受験票はオンラインで発行されます。
必ず、A4用紙に印刷したものを持っていきましょう。
スマホの画面で提示しても受け付けてもらえないので、ご注意ください。
身分証明書
英検S-CBTの受験にあたっては、身分証明書が必要です。
身分証明書として使えるものは、次のとおり。
- 学生証
- 生徒手帳
- 健康保険証
- 運転免許証
- パスポート
- 社員証
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 健康保険証のコピー(年少者のみ)
以下の点にご注意ください。
- いずれも、有効期間内でなければなりません。
- 年少者に認められている「健康保険証のコピー」を除き、原本である必要があります。
- 電子学生証などは印刷して持っていきましょう。スマホの画面で提示しても受け付けてもらえません。
あると便利な持ち物
英検S-CBTの際、あると便利な持ち物は従来の英検(一次試験)と同じで、次のとおりです。
持ち物の名前をタップすると、「従来の英検(一次試験)の際にあると便利な持ち物」の解説に飛べます。
よくある質問
英検についてよくある質問をまとめました。
まとめ
この記事では、英検(実用英語技能検定)の持ち物チェックリストをシェアしました。
リストは次のとおりでしたね。
英検は紙ベースのもの(従来の英検)とコンピューターを使うもの(英検S-CBT)があり、それぞれの持ち物は次のとおりです。
必要な持ち物
あると便利な持ち物
必要な持ち物
あると便利な持ち物
必要な持ち物
あると便利な持ち物
忘れ物などのトラブルなく、英検を乗り切れますように!